二俣川で運転免許の更新

神奈川県運転免許試験場

先日、運転免許証の更新をしてきました。神奈川県在住なので、二俣川にある運転免許試験場です。次の更新のときには忘れていると思うので、忘備録としてメモしておきます。


最寄り駅は相鉄線二俣川駅

神奈川県の運転免許試験場の最寄り駅は、相鉄線の二俣川駅です。特急(無料)や急行であれば、横浜駅から1駅11分で到着します。

二俣川駅は改札は1つで、試験場は北口にあります。試験場へは駅から徒歩で15分弱です。

私は歩いて行きましたが、「おそらく試験場に行くんだろうな」という人がけっこういるので、その人たちについていきました。ルートは下記の通りです。大通り沿いを歩くより近道になります。

二俣川は決してアクセスが良い場所ではありません。そもそもこれだけ人口がいる県で免許センターが1つだけってどうなの?と思いつつも、「それでも鴻巣よりはマシ」と自分に言い聞かせて歩き続けます。

神奈川県運転免許センター最寄り駅の二俣川駅

駅から試験場へは緩い上り坂が続きます。駅からバスで行く場合は、北口バスセンターの1番のりばから「旭23 運転試験場循環 二俣川駅北口ゆき」に乗ります。所要時間は約4分、運賃はICカードが195円(現金は200円)です。

混み具合は?

試験場内には案内の看板があるので、それに従って移動します。ちなみに混雑具合ですが、神奈川県交通安全協会の公式サイトでは次のように案内されていました(昨年1年間の更新者来場状況の分析結果)。

(1)年間を通して日曜日は常に更新者で混雑しておりますが、特に午前中更新者が集中し、午後は午前中に比べ、比較的更新者が少ない状況が見られます。

(2)平日の更新状況は、比較的火曜日と木曜日が少ない状況です。

(3)時間帯別で見ますと、午前中が混雑し、午後は比較的更新者が少ない状況が見られます。

午前中でも、特に10時頃までに更新者が集中しており、それを過ぎると平常に戻るようです。
午後でも受付開始時間帯は比較的更新者が多く混雑しますのでご注意ください。

(4)早朝から雨が降っている日は、晴天の日に比べ比較的更新者が少ない状況が見られます。

(5)年間を通して受付が更新者で混雑する時期

 ○4月・5月のゴールデンウィークの時期
 ○8月のお盆時期 ・年末年始、
 ○年始時期
 ○月の第一日曜日は例年、特に大勢の方が来場しますのでご注意ください。

運転免許試験場の更新受付窓口のすいている「曜日、時間帯」はありますか?(神奈川県交通安全協会)より

私の場合、8時5分頃に二俣川駅を歩いて出発し、試験場の建物の中には8時20分頃に到着しました。「火曜日」で「早朝から雨」でしたが、その時点で更新の列には40〜50人ほど並んでいました。。雨が降っていなければもっと混んでいたのかもしれません。

なお、更新の受付時間は8時30分からと案内されていますが、実際には8時20分の時点で既に始まっていました。


免許更新の流れ

免許更新は以下の流れです。

  1. 暗証番号の設定
  2. 申請書を受け取る
  3. 申請書に記入
  4. 収入証紙を購入
  5. 更新審査
  6. 適性検査
  7. 記載事項変更(なければ次へ)
  8. 写真撮影
  9. 講習
  10. 新免許証の受け取り、確認

それぞれ簡単に説明します。

(1)暗証番号の設定

更新の受付の列に並ぶ前に、1階で暗証番号を設定します。4桁の暗証番号2つです。設定する機械は10台以上あり、設定そのものもすぐに終わるため、ここに行列はできていませんでした。印刷された暗証番号は写真撮影のときに使います。

2018年5月より免許センターの建物が新しくなったので、場所が変更になっている可能性があります。この記事での内容は旧庁舎でのものです。

(2)申請書を受け取る

エスカレーターで2階へ上がり、指定された列に並びます。このとき、前述の通り、8時20分で40〜50人ほど並んでいました。

順番がきて窓口で運転免許証を渡すと、申請書がもらえます。

(3)申請書に記入

申請書には、氏名、電話番号、生年月日を記入します。記載事項に変更がある場合は変更後のものも記入します。裏面には「病気などが原因で意識を失ったことがあるか」「医師から運転を控えるように言われたか」などのアンケートがあるので、「はい」か「いいえ」にチェックします。

(4)収入証紙を購入

更新手数料と講習代として、収入証紙を販売する窓口で収入証紙を購入します。

  • 優良運転者:3,000円
  • 一般運転者:3,300円
  • 違反運転者、初回更新者:3,850円
  • 高齢者:2,500円

この時点で8時30分でした。混んでたわりには順調に進んでいます。

(5)更新審査

更新審査では、申請書に書かれた内容をチェックされます。記載事項に変更がある場合、それを証明するものはここで提示します。

係員の方が手慣れた作業でチェックしていきますが、ここが一番行列ができています。この時点で8時45分でした。私が終わったあとに更新審査の窓口が2つから3つへ増えたため、待ち時間も短くなったようです。

(6)適性検査

適性検査では視力検査を行いました。列はできていましたがスムーズに進み、適性検査が終わったのは8時55分頃でした。

(7)記載事項変更

記載事項に変更がなければ、ここはパスして次の写真撮影です。

私の場合は住所の一部に変更があったため必要でしたが、ここでは申請書を窓口に出し、2〜3分後に名前が呼ばれて次の写真撮影へ行くように指示されただけで、特に何かをしたわけではありませんでした。

(8)写真撮影

写真撮影は無料です。待ち時間なくすぐに終わりました。このとき、最初に設定した暗証番号のカードが必要です。写真撮影が終わると、「○番の講習室へ」と言われます。

この時点でちょうど9時でした。

(9)講習

一般や違反・初回は分かりませんが、優良の場合、9時10分から講習が始まります。この回の講習は10名ほどでした。15分ほどの動画のあと、教官による講義があり、時間通り9時40分に講習は終わりました。いや、正確には9時40分前には講義が終わっていましたが、残りの時間は雑談をして9時40分に終わりました。

この頃には更新窓口の行列もなくなっていたようなので、行列に並びたくない場合は朝イチでくるよりこの時間のほうがいいのかもしれません。

(10)新免許証の受け取り、確認

講習後、1階の窓口で新しい免許証を受け取ります。すぐそばに機械があるので、暗証番号を入力し、本籍などの内容が間違っていないか確認してすべて終了です。

9時45分には試験場を出て、帰りも歩いて10時には二俣川駅に到着しました。

2018年5月に新庁舎に

神奈川運転免許センター

二俣川の試験場は古くて暗い建物ですが、まもなく新しい建物に移転します。場所は道路を挟んで向かい側(がんセンター跡地)なので、駅からのアクセスは変わりません。

既に建物は出来上がっています。移転は2018年5月6日の予定で、名称も「運転免許センター」に変わるそうです。

関連情報

リンク神奈川県警察/運転免許証関係手続のご案内

コメント

タイトルとURLをコピーしました